全体民間金融機関

預金保険機構(DIC)が保険金として支払う実際の補償額は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円以内(但し決済用預金は全額)"なのです。同機構は日本政府そして日本銀行合わせて民間金融機関全体が3分の1程度ずつ
原則「銀行の経営なんてものは信頼によって発展するか、融資するほど価値があるとは言えないと見立てられてうまくいかなくなる、二つのうち一つである」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン)
覚えておこう、バブル経済(バブル景気・不景気)ってどういうこと?市場価格の動きが大きい資産(例えば不動産や株式など)が市場で取引される金額が過剰投機によって実経済の成長を超過してもさらに高騰し続け、最終的には投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指します。
【用語】スウィーブサービスとは?⇒普通預金と(同一金融機関・グループの)証券の取引口座の間で、株式等の購入代金、売却で得た利益が手続き不要で的に振替される画期的なサービス。同一金融グループによる優良顧客を囲い込むための戦略です。
いずれにしても「金融仲介機能」と「信用創造機能」そして「決済機能」以上の3つの機能についてを銀行の3大機能と呼び、「預金」「融資」「為替」といった業務、最も重要なその銀行の持つ信用力によってはじめて実現されているものだといえる。
はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月11日、日本振興銀行が突如破綻するのである。このため、初となるペイオフ預金保護)が発動し、3%(全預金者に対する割合)程度とはいえ数千人が、初適用の対象になったのだと考えられている。
ここでいう「失われた10年」→ある国そのものやある地域における経済が10年くらい以上の長期間に及ぶ不景気と経済成長の停滞に襲い掛かられた時代を表す言い回しである。
福田首相が総理を降りた直後の2008年9月に大事件。アメリカの超大型の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが前触れもなく破綻したのである。このニュースが全世界を巻き込んだ金融危機のきっかけになったため「リーマン・ショック」と呼ぶようになったという現実。
覚えておこう、ロイズとは?⇒イギリスの世界的に知られた保険市場ですが、イギリスの議会による制定法の規定で法人化されている、ブローカーおよびシンジケート(団体や組合)が会員である保険組合を指す場合もあります。
すでにわが国内においては、銀行などの金融機関は、早くからグローバルな市場や取引など金融規制等の強化も視野に入れつつ、財務力のの強化、そして合併・統合等をも取り入れた組織再編成などに積極的に取り組んできています。
2007年に誕生したゆうちょ銀行によるサービスに関しては平成19年に廃止された郵便貯金法での「郵便貯金」としては扱わず、銀行に関して規定する法律である銀行法(1981年年6月1日法律第59号)の規定による「預貯金」を適用した商品なのだ。
格付けによる評価を活用するメリットは、膨大な財務に関する資料を理解することが無理でも知りたい金融機関の財務状況が判断できるという点にあり、ランキング表で複数の金融機関の健全性を比較することもできる。
ということは「重大な違反」なのかそうでないのかは、金融庁が判断を下すもの。大部分の場合、ちんけな違反がだいぶあり、その関係で、「重大な違反」判断するものです。
15年近く昔の平成10年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として委員長は大臣と定める新しい組織である金融再生委員会を設置し、現在の金融庁の前身である金融監督庁は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管轄下に約2年7か月配されたのだ。
覚えておこう、デリバティブっていうのは従来からの金融取引、実物商品及び債権取引の相場が変動したためのリスクから逃れるために発明された金融商品の呼び方でして、とくに金融派生商品という名前を使うこともある。